大人にこそおすすめ。「絵本収集」で癒しとセンスを育てる暮らし

絵本収集
ぬまのくじら
ぬまのくじら

慌ただしい毎日の中で、
「もっと穏やかな時間を過ごしたい」「心を満たす趣味がほしい」
そう感じることはありませんか?

そんなあなたにこそ、そっとおすすめしたいのが——
“絵本を集める”という大人の趣味です。

短い言葉と美しい絵。
その静かな世界に触れるたび、心の奥がふっと柔らかくなる。
絵本は、忙しさの中で失いがちな“やさしさ”を思い出させてくれる存在です。


  • 癒される趣味やインテリア的な本の楽しみ方を探している人
  • 「読書は好きだけど、長い小説はちょっと重い」と感じている人
  • SNSや仕事で情報に疲れ、心を落ち着ける時間がほしい人
  • 大人になってからもう一度“感性を磨く時間”を持ちたい人
  • 自分の部屋をやさしく彩るインテリアとして絵本を飾りたい人

忙しい毎日を過ごす中で、
自分の心を整える“静かな贅沢”を見つけたい人へ。

ここから紹介する「絵本収集」は、
ただの読書でも、ただのコレクションでもありません。
それは——暮らしそのものをやさしく変えていく時間の積み重ねです。

忙しい毎日に、小さな癒しを取り戻す時間を。

絵本収集趣味ブログ

仕事、スマホ、SNS——。
情報に囲まれた毎日の中で、「心がちょっと疲れたな」と感じることはありませんか?

家で静かに過ごせる癒しの趣味を探しているなら、
“絵本を集める”という少し変わった世界に足を踏み入れてみてほしいです。

子どもの頃に夢中で読んでいたあのページを、
大人になった今もう一度開くと、
思いがけないほどの優しさや静けさが心を包みます。

絵本は、大人の暮らしにそっと寄り添う、心を整える趣味なんです。


1. なぜ「絵本収集」が大人におすすめなのか?

大人の趣味おすすめブログ

SNSでは「#大人の絵本」といったタグを見かけるようになりました。
その背景には、“感情を落ち着ける時間”を求める人が増えていることがあります。

絵本は、短い言葉と絵だけで心の奥に静かに響いてくるもの。
文章が少ないぶん、余白に“自分の感情”を映し出せるんです。

たとえば、疲れた夜にお気に入りの絵本を開いて、
淡い光のページをゆっくりめくるだけで、
まるで深呼吸しているような安心感が生まれます。

読むほどに気持ちが整っていく——
絵本には、そんな不思議な力があります。

小説が苦手な人にこそおすすめ

「本を読みたいけれど、活字ばかりだと疲れてしまう」
「途中で読むのをやめてしまうことが多い」——そんな人にも、絵本はぴったりです。

実は、私自身も小説を読みきれないタイプでした。
文字がずらりと並ぶページを前にすると、
どこか“構えて”しまって、心が物語に入りきれないことがよくあったんです。
けれど、絵本に出会ってからは、「読む」というより「感じる」時間に変わりました。

絵と言葉が絶妙なバランスで心に入ってくるから、
ページをめくるたびに、物語が自然に自分の中に流れ込んでくる。
言葉よりも色や形が語りかけてくるようで、
まるで静かな音楽を聴いているような心地よさがあります。

そして、大人になった今読むからこそ気づける“深み”があります。
子どもの頃にはわからなかった静けさや余白の美しさに、
改めて心が動かされる瞬間がある。

だからこそ私は、活字が苦手な人ほど絵本を手に取ってほしいと思っています。
絵本は、「読まなきゃ」ではなく「感じていい」本
読むたびに、自分のペースで心を整えられる——立派な読書体験なのです。


2. 絵本収集を始める3つのステップ

絵本収集を始める人に向けたブログ

「集めたいけれど、どんな本を選べばいいの?」
そんな初心者の方のために、心を込めてガイドをまとめました。


STEP① テーマを決める

まずは“自分の好き”を基準にしましょう。
なんとなく気になる世界観や色合いがあれば、それが立派なテーマです。

たとえば……

  • 自然を感じる絵本:森・星・風・海など
  • 日常を描いた絵本:カフェや街の風景、生活のぬくもり
  • 北欧・海外の絵本:色づかいが美しく、飾っても映える
  • 詩的な言葉の絵本:大人の心に響くメッセージ性のあるもの

テーマを決めると、コレクションに統一感が生まれ、
本棚を見ただけで「自分らしさ」が感じられる空間になります。


STEP② 購入場所を楽しむ

絵本は“出会い”の趣味です。
ネット通販だけでなく、実際に本を手に取って選ぶと、心のときめきが違います。

おすすめの探し方は3つ。

  • 絵本専門サイト:絵本ナビ、Amazonなどでレビューを参考に。
  • 古本屋・古書店:偶然の出会いを楽しむならここ。
  • ブックカフェ:読む・選ぶ・飾るが同時に味わえる癒し空間。

特に古本屋では、“時間が経った紙の香り”や“少し色あせた表紙”も魅力のひとつ。
新刊とは違う温度感があり、手に取る瞬間から物語が始まるような感覚を味わえます。


STEP③ 飾って楽しむ

絵本は読んで癒されるだけでなく、飾ることで空間を整えるインテリアにもなります。

お気に入りの1冊をブックスタンドに立てかけたり、
季節ごとにテーマを変えると、部屋の空気が自然に変わります。

春は花や草木の絵本、
夏は海や青を基調にした絵本。
秋は森や月の絵本を、冬は静けさを感じる白い装丁のものを。

たった数冊の入れ替えで、暮らしのリズムまで整うのです。


3. インテリアとしての絵本の魅力

インテリアとして絵本収集を楽しむ大人のブログ

ある春の日、棚に淡いピンクや黄色の絵本を並べ、
その横にチューリップの鉢を置いてみました。

それだけで、部屋全体がふんわり明るくなって、
まるで春の風が流れ込んできたような空気に変わったんです。

絵本は“静かに空気を変えるインテリア”。
紙の質感、表紙のデザイン、背表紙の色。
そのひとつひとつが、生活にやさしい表情を添えてくれます。


4. 大人だからこそ見える絵本の世界

大人の趣味を紹介するブログ

子どものころ読んだ絵本を、大人になってもう一度読むと、
まったく違う印象を受けることがあります。

『三びきのやぎのがらがらどん』を、
大人になってもう一度読んでみると、
あの物語がまったく違う表情を見せてくれます。

たとえば、橋の上で出会う“トロル”のシーン。
子どものころは「怖い!」と感じていたあの場面が、
今読むと、不思議と「勇気」や「覚悟」の物語に見えてくるんです。

一番小さなやぎが怯えながらも橋を渡ろうとする姿、
中くらいのやぎが続いて挑む姿、
そして大きながらがらどんが堂々と立ち向かう瞬間。
それは、人生の中で私たちが直面する
“超えるべき橋”のようにも感じられます。

絵本の中の山や川、橋の下の影。
そのすべてが、大人になった今の心に
“試練と成長”という静かなメッセージを投げかけてくる。

絵や言葉の“余白”に、自分の感情が映りこむ。
『三びきのやぎのがらがらどん』もまた、
年齢を重ねるほどに新しい発見がある——
まさに、読み継がれる芸術なのです。


5. 絵本との“出会い”を楽しむコツ

絵本との出会いを書いているブログ

絵本集めの醍醐味は、偶然の出会い。
古本屋や図書館、旅先の本屋で見つけた一冊が、
その日から心の支えになることもあります。

私が特に忘れられないのは、古書店で出会った『つきよのさんぽ』という本。
少し黄ばんだページ、やわらかな線のイラスト、
夜風のように静かな物語に、胸がじんわり温かくなりました。

偶然の出会いには、“心が必要としている言葉”が隠れている。
そんな不思議な体験も、この趣味の醍醐味です。


6. 大人にこそおすすめの絵本5選

大人におすすめの絵本
タイトル特徴
『つきよのさんぽ』静けさの中にやさしい光を感じる一冊
『たのしいムーミン一家』北欧らしい色づかいと温もりある世界観
『三びきのやぎのがらがらどん』絵はおしゃれ、そしてストーリがおもしろい絵本
『うろんな客』読んでも飾っても絵になる不気味なのにお洒落な物語
『おねっこおやこ』言葉と絵が美しい、フィンランドの作家が手掛ける絵本

どの作品も、大人の感性をやさしく包み込む一冊です。
「自分のために選ぶ」ことが、日常をちょっと特別にしてくれます。


7. 絵本を長くきれいに楽しむために

絵本の保管方法

せっかく集めた絵本は、できるだけ長く美しく保ちたいですよね。
少しの工夫で、何年も鮮やかに楽しむことができます。

  • 直射日光を避ける(色あせ防止)
  • 手垢防止の透明カバーをつける
  • 季節ごとに棚を入れ替えて空気を入れ替える
  • 湿気が多い季節は乾燥剤を利用する

お手入れをしている時間も、絵本と向き合う穏やかな時間。
まるで植物を世話するように、本を大切に扱う気持ちが暮らしを丁寧にしてくれます。


8. 絵本がくれる「心の余白」

絵本を読むメリット紹介

私の朝の習慣は、コーヒーを淹れて絵本を1冊開くこと。
たった数ページ読むだけで、頭の中のノイズが静まっていきます。

夜は照明を落として、静かな音楽をかけながらページをめくる。
その時間が、1日の疲れをリセットしてくれる“儀式”のような存在になりました。

絵本は派手ではないけれど、
確かに心を整えてくれる、静かな贅沢です。


9. 「絵本を集めています」と言える品のある趣味

絵本収集おしゃれと思うブログ

もし誰かに「趣味はなんですか?」と聞かれて、
「絵本を集めています」と答えたら、
その人の目には“知的で穏やかな印象”が映るはず。

大人が絵本を愛することには、感性の深さや暮らしの美学がにじみ出ます。
絵本棚は、あなたの心の鏡。
ページの向こうにある世界を大切にする姿勢が、自然と現れるのです。

10.絵本は、子どもだけでなく“孫世代”にも受け継げる心の財産

絵本を孫にプレゼントする記事

絵本の魅力は、ただ読むだけでは終わりません。
1冊1冊に、手に取ったときの気持ちや、そのときの自分の記憶が宿っていきます。

大切に集めた絵本は、やがて自分の子どもから孫の手に渡るかもしれません。
ページを開けば、そこにはあなたが感じたやさしさや温もりがそのまま残っているなんて

素敵だと思いませんか?

たとえば、昔読んでいた絵本を大人になって再び開くと、
そのページの色や香りが一瞬で当時の記憶を呼び起こしてくれます。
同じように、あなたが大切にしてきた絵本を次の世代が手に取るとき、
そこには“あなたの感性”が確かに息づいているのです。

絵本収集は、今を癒すだけでなく、
未来の誰かに“やさしい記憶”を残す趣味でもあります。
本棚に並ぶ絵本は、時間を超えて心をつなぐ小さな宝箱なのです。


まとめ:絵本は“小さな贅沢”

絵本収集ブログのまとめ

絵本は、子どものためだけのものではありません。
忙しい大人の心を癒し、
毎日に静かな彩りを添えてくれる“心のインテリア”です。

お気に入りの一冊をそっと手に取るだけで、
日常が少しやわらかく、あたたかく変わっていく。

あなたの暮らしにも、絵本という小さな贅沢を迎えてみませんか?
その一冊が、きっと明日のあなたをやさしく包んでくれます。


🕊️ 絵本収集に興味を持ってくれたあなたへ
「絵本を集める」ことは、自分の心を大切にする時間を持つということ。
忙しさの中で忘れがちな“やさしさ”を、
絵本がそっと思い出させてくれますように。

おすすめ関連記事

大人のための絵本収集入門|おすすめ作品と集め方ガイド | ぬまのくじらの風がフク

【おうち図書館”の作り方】読み聞かせから始まる親子で絵本収集ライフ | ぬまのくじらの風がフク

古本屋の100円・200円絵本コーナーが好き!掘り出し物の探し方と楽しみ方 | ぬまのくじらの風がフク

管理人profile
ぬまの くじら

こんにちは!山口県で、家族3人暮らしをしている平成生まれママです。このブログでは、山口の「今日どこ行こう?」をお手伝いすることをコンセプトに運営しています。その他、暮らしのヒントや趣味関連など幅広く発信しています。

※コメント欄は閉鎖しています。ご意見・ご感想などは、お気軽にお問い合わせフォームからどうぞ!

ぬまの くじらをフォローする
絵本収集
ぬまの くじらをフォローする
ぬまのくじらの風がフク
タイトルとURLをコピーしました