【下関市】ふくふくこども館が最高に楽しかった!海響館近くにある子どものあそび場レポ

ふくふくこども館あそび場記事 山口おでかけレポ

こんにちは、ぬまのくじらです!

下関市の下関駅近くにある「ふくふくこども館」。プレイランドの利用はなんと無料

なのに、未就学児がたっぷり遊べる充実度の高いおでかけスポット。子連れ目線でレポートしています。

ぬまのくじら
ぬまのくじら

こんにちは、ぬまのくじらです🐋
先日、山口県下関市にある「ふくふくこども館」に市外から初めて行ってきました!

ここ…控えめに言って最高すぎました✨まだ行ったことない方には是非おすすめしたい

スポットです!最高だと感じた理由や、利用時の注意点、子連れ目線で気になるポイントなどをまとめています!

この記事は、山口県下関市にある子どものあそび場「ふくふくこども館」を家族で初めて訪れた体験レポです。初めて訪れて感動したポイントや市外からの利用の有無、持ち物の注意点、周辺スポットなどの情報もまとめています。
山口県で「家族でおでかけするならどこ?」と迷っている方に向けた山口×子育て記事です。

下関といえば、やっぱり人気なのは「海響館」ですよね!
とっても素敵な場所なんですが、家族で行くとなると入館料がなかなかお高め…。
「もっと気軽に遊べるところがあったらいいのにな」と思ったこと、ありませんか?

そんな時におすすめなのが、
海響館からもほど近い下関駅すぐの屋内施設『ふくふくこども館』!

先日、初めて行ってみたのですが……
結論から言うと、ここ、本当に最高でした!✨

子どもが思いっきり遊べて、ママパパもリラックスできる空間。
雨の日でも猛暑の日でも安心して楽しめます☔🌞


駅の近く&屋内で安心!天候を気にせず楽しめる

ふくふくこども館外観

子どもがいると、「せっかくの休みなのにお天気が…今日はどこ行こう?」って日ありますよね。
そんな日にありがたいのが、下関市のシーモール近くにある「ふくふくこども館」!

下関駅のすぐそば、駅ビル(リピエ)3階にあります。
駐車場はシーモールなど近くにあるので、天候はほとんど気にしなくてOK。

わが家が訪れた猛暑の日でも安心でした。
外観はガラス張りで明るく、まるで「海の中のテーマパーク」みたいでした。


ふくふくこども館の館内の様子|海を感じる可愛いデザイン

3Fについたエレベーターの扉が開くと、まずびっくりするのが、内装の可愛さ!
青と白を基調にしたデザインで、海の世界をイメージして作られています🐠

壁や床にも波や魚のモチーフがあって、見てるだけでテンション上がる♪
特にチンアナゴモチーフのぬいぐるみや置物が至る所にあって可愛い!
子どもと一緒におさかな探しをして盛り上がりました!

無料とは思えない!充実のプレイランド体験レポ

下関の海をモチーフにしたユニークな遊び場。未就学の子どもたちが楽しめるようにデザインされており、海の世界を探検するようなワクワク体験ができます。ここでしか味わえない「発見」と「チャレンジ」がいっぱい!

クマノミ親子の赤ちゃんサンゴ礁コーナー

「クマノミ親子の赤ちゃんサンゴ礁コーナー」は、はいはい期や歩きはじめの赤ちゃんが遊べるコーナーです。私たちが訪れた日は0歳児優先コーナーと書かれたプレートが!
0~2歳までのコーナーは他施設で見たことはあるけど、0歳優先コーナーは初めてみかけました!

赤ちゃんでも安全に楽しめる、とても素敵な空間だなと感じました。
館内の色とりどりな模様を見たり、お兄さんお姉さんの遊ぶ姿を見るだけでも、赤ちゃんにとって良い刺激になりますね。


ふくファミリーのボールプール

受付をするときにまず目に入るのが、大きなフクのボールプール。
名前は「ふくファミリーボールプール」だそうで、とても可愛いですよね♡

息子も、入館して真っ先に現れた大きなボールプールに目を輝かせていました。

ボールプール自体は、浅すぎず深すぎず子どもにとって遊びやすい深さになっていました。

ボールの色味も青と白が基調なのでまるで海の中で遊んでいるようでした♡

とても広いので、子ども達はのびのび遊んでいました。
ただし、大人がボールプールに入ることはできないので注意が必要です。


ゆらゆら関門橋

「ふくファミリーボールプール」の後ろには、関門橋をモチーフにしたアスレチック「ゆらゆら関門橋」があります。

ネットの上をバランスを取りながら歩く構造で、子ども達の体力づくりにもぴったりです!


息子は少し怖がって乗ってみるだけでしたが、ハイハイで進む小さい子もいて、幅広い年齢層が楽しめる印象でした。ゆらゆら関門橋には、トンネルや滑り台もついていて楽しさ満載!

息子は、滑り台がお気に入りで繰り返し滑っていました。初めて出会ったお友達と、交互に滑っており

順番を守って遊ぶ姿に驚かされました!


マンボウ校長のごっこコーナー

「マンボ校長のごっこコーナー」は、遊びながら食の大切さを学べるのがコンセプトとのこと。

おままごとができるようになっていたり、牛さん豚さん鳥さんの可愛いパネルがあったりと

食について考えることのできるデザインが印象的でした。

女の子・男の子問わず人気のコーナーでした!


リュウグウコーナー

休憩スペースとして設置されているのが「リュウグウコーナー」

浦島太郎の物語に出てくる竜宮城の門がドーンと入口になっています。

竜宮城の門を通る日が来るなんて♡と休憩スペースに行くだけなのに

大人も子どももテンションがあがります!

時間により、3歳までのプレイルームになるそうです!

私たちが訪れた時間帯がまさにプレイルームになっており、大きなブロックが設置され

重ねたりして遊ぶことができるようになっていました!

息子も、自分の体の半分くらいはある大きさのブロックを抱きかかえ、重ねて遊んでいました。

イカタコ工作コーナー

月替わりで色々なおもちゃで遊べるみたいです!

私たちが訪れた日は、パズルコーナーになっていました。初めて見る、ポップでカラフルな個性的なパズルがあり息子も興味津々でした!

体だけでなく、手先や頭脳を鍛え、創造性を育んでくれる場所は親としてもとても有難いです!

月替わりというのも毎回行くのが楽しみになる嬉しいポイントですよね♪

その他も、わくわくがいっぱい!

上記で紹介したコーナー以外にも、プレイランド内には

トランポリン・大型ブロック・パズルコーナー・図鑑コーナー・キーハウス・輪投げ・釣り遊び・マグネット遊びなどなど
子ども達がワクワクする遊びが盛りだくさん!

ベンチも多めで見守りながら休憩できるのがありがたく、デザインもとても可愛いです♡

わが家は都合上滞在時間が1時間ほどでしたが、息子は「まだ帰りたくない!」というほど楽しんでいました。
もし下関市民だったら、週3くらいのペースで通いたいくらい楽しい場所でした!

※コーナーは月替わりで変更があるようなので、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません

交流スペース・クリエイティブランド

下関市をモチーフにした床地図が印象的なスペース。世代を問わず、誰もが気軽に立ち寄れる場所です。壁には、下関を代表する詩人・金子みすゞさんの詩が並び、やさしい言葉が心に響きました。

クリエイティブスクエア

「クリエイティブスクエア」では、さまざまなイベントが開催されているみたいです。
是非ともチェックしてみたいです!


ライブラリグーン

「ライブラリグーン」には、子どもたちが大好きな絵本がたくさん。
親子でゆっくりと本を開けば、物語に包まれるような穏やかなひとときを過ごせます。


ふくふくギャラリー

「ふくふくギャラリー」では、子どもたちや市民が手がけた作品の展示や、下関の魅力を伝える企画が行われています。地元の人の想いと創造が交わる、温かなギャラリースペースです。


くじら監督発電

「くじら監督発電」では、ハンドルを回して電気をつくると、くじら監督が元気に潮を吹きます!
遊びながらエネルギーの仕組みを学べる、楽しいコーナーです。


館内での写真撮影について

ふくふくこども館写真撮影

スタッフさんに確認したところ、他の子が映らないように配慮していただければ撮影OKとのこと。
私たちが利用したのは平日だったので比較的空いており、撮影しやすかったです。

そしてなんといっても、どこで撮っても「映える」!
館内全体がフォトスタジオじゃないかと思うレベルの可愛さなので、思い出づくりにも最適です。

ルールを守りながら、ぜひ素敵な写真を撮ってみてください♬


市外からでも利用OK!無料でこのクオリティはすごい!

私たちは下関市外から行きましたが、受付で住所を記入するだけで普通に入れました。
特に市内限定とかはなく、誰でも利用OKなのがうれしいポイント!

山口県内でもここまでしっかりした無料施設って、なかなかない気がします。
プレイランド、絵本コーナー、休憩スペース…全部そろってて、正直「これタダでいいの?」って思いました😂


ふくふくこども館の「ここがすごい!」

下関市ふくふくこども館おすすめ情報

1️⃣ 完全屋内!天気関係なしで快適
冷暖房完備で、雨・風・暑さ・寒さをすべてカット。どの季節でも快適に遊べます。

2️⃣ プレイランドは設備が豪華!
遊具・おもちゃ・絵本・授乳室・休憩スペース…全部そろってます。これで無料は本当にありがたい!

3️⃣エリアごとに分かれてて遊びやすい!
遊び場のエリアが分かれているから、安全に遊ばせられます。

4️⃣ アクセスが神レベル!
下関駅の真横。ベビーカーでもエレベーターでスイスイ行けました🚗

5️⃣ 市外利用OKでウェルカム感◎
県内外からの利用も多く、「下関市民じゃないけど行っていいのかな?」という不安も不要です🙆‍♀️


プレイランド以外の利用

館内には多目的室やこども一時預かり、交流スペース、クリエイティブランド、相談室などもあります。
今回はプレイランドのみのまとめ記事になりますので、気になる方は公式サイトで是非チェックしてみてくださいね。

👉ふくふくこども館公式サイト


行く前に知っておきたいポイント

  • 休館日:毎週水曜(祝日の場合は翌平日)+年末年始(12/29〜1/1)
  • 開館時間:10:00〜18:00
  • 混雑時間:土日祝は混むと予想されます
  • 対象年齢:主に0歳〜就学前まで(小学生以上は利用制限あり。詳しくは公式サイトをチェック)

ルールは時期によって変わることもあるため、行く前に公式サイトをチェックしておくと安心です💡


近くでランチや休憩もできる!

シーモール外観

下関駅ビル内には飲食店もたくさん。
エレベーターで1階に降りれば、吉野家やレストランもすぐあります。

わが家は隣接するシーモール1Fのフードコートで昼食を取りました!
座敷スペースがあったので、幼い子連れの外食にも最適でした。

フードコート内には「丸亀製麺」や「おむらいす亭」など、子どもが食べられるメニューがるお店もありました♪


まとめ

天候に左右されず」「無料で」「安心して遊べる
この3拍子そろった場所って、ほんと貴重ですよね。

ふくふくこども館は、遊ぶ・休む・学ぶ・交流する、全部がひとつに詰まった施設でした。
市外からでも気軽に行けて、何より子どもの「楽しい!」の笑顔がたくさん見られたのが一番うれしかったです。


施設情報

  • 名称:ふくふくこども館
  • 所在地:山口県下関市竹崎町4-3-3(JR下関駅ビル3階)
  • 開館時間:10:00〜18:00
  • 休館日:毎週水曜・年末年始
  • 入館料:無料
  • 駐車場:近隣に有料Pあり(シーモールなど)
  • 公式サイト:ふくふくこども館 | 下関次世代育成支援拠点施設

🌟おすすめ度:★★★★★(5/5)

  • プレイランドは無料で遊べるのにクオリティが高い
  • 駅チカ&屋内で快適
  • 0歳から安心して遊べる優しい空間

下関エリアでお子さんとお出かけするなら、絶対チェックしてほしいスポットです✨

注意事項・免責について

※本記事は筆者の個人体験に基づいて作成しています。施設情報・料金などは記事作成時点のものです。最新の内容は公式サイトをご確認ください。
画像の一部は筆者が撮影・作成したものを使用しています。

関連記事

【美祢市】アンモナイト好き息子と行く!美祢市化石館レポ|実際に行って感じたこと

【参加レポ】下関市亀山八幡宮の泣き相撲亀山場所に息子が出場!

管理人profile
ぬまの くじら

こんにちは!山口県で、家族3人暮らしをしている平成生まれママです。このブログでは、山口の「今日どこ行こう?」をお手伝いすることをコンセプトに運営しています。その他、暮らしのヒントや趣味関連など幅広く発信しています。

※コメント欄は閉鎖しています。ご意見・ご感想などは、お気軽にお問い合わせフォームからどうぞ!

ぬまの くじらをフォローする
山口おでかけレポ
ぬまの くじらをフォローする
ぬまのくじらの風がフク
タイトルとURLをコピーしました