大人のための絵本収集入門|おすすめ作品と集め方ガイド

絵本収集ブログ 絵本収集
ぬまのくじら
ぬまのくじら

この記事では、子どもの読み聞かせをきっかけに絵本収集にハマった私が、“大人が楽しむ絵本の魅力”と“集め方のコツ”をご紹介します。

教育のために始めた読み聞かせが、私の趣味になった話

絵本収集趣味にするブログ

私が絵本の世界に深くハマったのは、もともと「子どものため」でした。
育児本で「幼児期に1万冊の読み聞かせをすると、言葉の力と感性が大きく伸びる」という話を読み、
「よし、一日10冊は読もう」と決めたのがきっかけです。

最初は完全に教育目的。
でも、読み聞かせを続けているうちに、自分の方が絵本の世界に癒やされていることに気づいたんです。

絵本の色づかい、やわらかな言葉、ページをめくるたびに広がる小さな宇宙──。
毎晩、子どもと一緒に読む時間が、私にとってもかけがえのないリセットの時間になりました。

子どもが眠ったあと、「もう一回読みたいな」と思って自分だけでページを開く。
その瞬間から、“親としての絵本”から、自分のための絵本”へと変わっていきました。

こうして、気づけば本棚には数百冊の絵本が並び、
今では収集自体が私の大切な趣味になっています。


絵本収集とは?──読むだけでなく「所有して味わう」楽しみ

絵本収集イメージ

絵本収集の魅力は、“読む”ことを超えて“味わう”ことにあります。

絵本は、文章と絵、そして印刷や紙質までも含めた総合芸術。
私は最初、子どもの教材として絵本を選んでいましたが、
だんだんと「この表紙の色が好き」「この画家の線が美しい」と、
アートとしての絵本に惹かれるようになりました。

1冊1冊が、小さなアートギャラリー。
手に取るたび、心がやわらかくなるような感覚があります。


絵本収集の始め方

① テーマを決める

オシャレな趣味絵本収集

絵本は本当に数が多く、やみくもに集めるとすぐに棚がいっぱいになります。
そこで、私は「夜の絵本」や「動物の出てくる絵本」など、
テーマごとに集めるようにしました。

子どもが小さい頃は動物や乗り物ばかり選んでいましたが、
大人になった今は「心が静かになる絵本」を基準に選んでいます。

テーマの例

  • 作家別:レオ・レオニ、酒井駒子、いもとようこ
  • モチーフ別:夜・星・食べ物・家族
  • 時代別:昭和・平成の名作
  • 国別:日本・北欧・フランスなど

テーマがあると、コレクションに“ストーリー”が生まれます。


② 集める場所を知る

古本屋さんのイメージ

私はよく、週末に子どもと一緒に古本屋をのぞきます。
大型書店よりも、古本屋や絵本専門店には思いがけない出会いがあるんです。

初めて「これは運命だ」と感じたのは、近所の古書店で見つけた『よるくま』の初版。
子どもが「この絵本、好き」と言って手に取ったのですが、
ページを開いた瞬間、私の方が心をつかまれました。
やさしい青色の世界が、夜の静けさと安心を伝えてくれるようで──。

それ以来、「古本屋で心が動いた本は必ず買う」と決めています。

主な入手先

  • 書店・ネット通販:新刊や話題作を確実に入手
  • 古本屋・絵本専門店:絶版・希少本との出会い
  • フリマアプリ:意外な掘り出し物が見つかることも

③ コレクションを“飾る”

絵本を飾る趣味イメージ

集めた絵本は、ただ並べるだけではもったいない。
私は季節ごとに本棚のディスプレイを変えています。

春は『はなをくんくん』、夏は『スイミー』、秋は『ぐりとぐらのカステラ』、冬は『ちいさなあなたへ』。
季節の気分に合わせて飾ると、部屋全体の空気までやさしく変わるんです。

また、絵本ノートを作って、「読んだ日」「子どもの反応」「お気に入りのページ」などをメモしています。
1冊1冊に思い出が宿る感じがして、まさに“家族のアルバム”のようです。


大人におすすめの絵本5選(私の愛蔵版)

絵本を読むのが好きな大人

1. 『スイミー』(レオ・レオニ/好学社)

子どもと一緒に何度も読んだ絵本。
大人になってから読むと、「違いを恐れずに生きる」勇気をもらえます。
仕事で落ち込んでいたとき、この絵本に救われました。


2. 『100万回生きたねこ』(佐野洋子/講談社)

読み聞かせでは意味が分からなかったこの作品。
大人になってから読むと、愛することの痛みと尊さに胸が締め付けられます。
人生で一度は読んでみてほしい絵本です。


3. 『よるくま』(酒井駒子/偕成社)

夜の静けさ、母のぬくもり、子どもの安心。
読むたびに心が穏やかになる大好きな一冊です。


4. 『ちいさなあなたへ』(アリスン・マギー/主婦の友社)

母から子へ、子から母へ。
親子で読み継ぐとき、世代を超えて“愛”のかたちが伝わる本。
私はこの本を母の日にプレゼントしました。


5. 『ぐりとぐら』(なかがわりえこ・おおむらゆりこ/福音館書店)

原点でもあり、今も私の絵本棚の中心にある一冊。
カステラの香り、明るい黄色の表紙──
いつ開いても、心が“おうちに帰る”ような安心感をくれます。


絵本を集めながら気づいたこと:癒しと再発見の時間

絵本を集めるのが好きな人イメージ

毎晩の読み聞かせから始まった絵本の時間は、
いつしか私にとって“自分と向き合う時間”になっていました。

絵本を読むと、焦っていた気持ちが落ち着き、
「ゆっくりでいいんだ」と心がほぐれていくんです。

ページをめくるたびに、
子どもと笑い合った瞬間、泣きながら読んだ夜、
そんな記憶が静かに蘇る。
絵本は、時間を包み込む小さな箱のような存在です。


絵本を長く楽しむための保管とメンテナンス

  • 直射日光を避ける:日焼け・退色防止にカーテン越しの明るさが◎
  • 透明カバーで保護:子どもが触っても安心
  • 定期チェック:カビ・紙の劣化を防ぐ

お気に入りの絵本を大切に扱うことも、収集の一部です。


絵本収集を続けるコツ

絵本が好きな人イメージ
  1. 目的を変えながら続ける
     最初は子どものためでも、途中から自分の癒しに変わってOK。
  2. 量より質を大切にする
     “読んで心に残るものだけを残す”ことで、棚が自分の心の鏡になります。
  3. 自分の気持ちの変化を楽しむ
     量より質という考えもありますが、最近私は量を集めるのも好きになり、毎週末は中古絵本を探しに古本屋巡りをしています。思わぬ名作や、絶版になったお気に入りの絵本を見つけたときの喜びは、何とも言えないワクワク感があります。

まとめ:絵本収集は、心を育てる大人の趣味

オシャレな大人の趣味イメージ

子どもの教育のために始めた絵本の読み聞かせが、
今では私自身の心を育てる時間になっています。

絵本は人生のさまざまな瞬間に寄り添ってくれる存在。
1冊の中に、言葉にならない温もりが詰まっています。

今日もまた、新しい1冊に出会うかもしれません。
あなたも、自分や家族のために──
そして「心を休ませるため」に、絵本を開いてみませんか?

おすすめ記事

【絵本収集】激安中古絵本購入紹介①|新品より合計3881円お得に購入! | ぬまのくじらの風がフク

絵本を1万冊読み聞かせる!無理なく続けるためのコツ | ぬまのくじらの風がフク

古本屋の100円・200円絵本コーナーが好き!掘り出し物の探し方と楽しみ方 | ぬまのくじらの風がフク



管理人profile
ぬまの くじら

こんにちは!山口県で、家族3人暮らしをしている平成生まれママです。このブログでは、山口の「今日どこ行こう?」をお手伝いすることをコンセプトに運営しています。その他、暮らしのヒントや趣味関連など幅広く発信しています。

※コメント欄は閉鎖しています。ご意見・ご感想などは、お気軽にお問い合わせフォームからどうぞ!

ぬまの くじらをフォローする
絵本収集
ぬまの くじらをフォローする
ぬまのくじらの風がフク
タイトルとURLをコピーしました